今日のニュースは
自民党と公明党の連立継続の見通しが立たず、政局が混迷する「政治の秋」への不安も透ける。
日経平均491円安 「政治の秋」「幻のSQ」で高市トレード逆回転不安 日本経済新聞
自民と公明の連立解消の思惑以外、割と平時なニュースが多かった印象。
決算シーズン到来に、米政府機関閉鎖継続と気になるものは多いけど
相場が100%安全な日などない。
チャートを振り返ってみるからこそ、あの時はあんなに急騰していたのに何故買わなかったんだ。
と思ってしまうのが人情。
政局が混迷するのと相場が下がるのと何か関係あるの。とも思えるものですが
いや、高市トレードで短期的に上がり過ぎたから、利確しただけだよ。
第二金曜はSQ(オプション取引の清算日)だし相場上下し易いよ。
週末だし、土日に悪材料が出る可能性あるし、ポジションを持ち越したくないよ。等々
下がる言い訳は、たくさん出てくるもの。
2025年10月3日週裁定取引 買い残 2兆2812億8200万円
裁定取引 買い残・売り残 投資の森
マクロ視点からの考え方として
日経平均を動かしているのは、外国人。
外国人の買い残が高い水準にきていて
過去実績から、そろそろ売りが始まりそう。
日本人が外国(米国以外)の相場に疎いのと同じ理由で
トヨタ自動車、ファストリ(ユニクロ等)、ソニー等の世界的に有名な企業しか知らないから
それらが入っている、日本を代表する225銘柄で構成する日経平均を買っている。
(外国人から聞いた。日本人の感覚だと(S&P500+NASDAQ)/2 なイメージ)
そこで本日のニュース、自民党と公明党の連立継続の見通しが立たない。
政治なら新聞、ニュースで取り上げられるし、外国人も目にする機会が多い。
これまでの原動力だった、高市氏の積極財政が頓挫するのでは、との懸念が働いたから。
以上が、私見がかなり入っていますが
ニュースが報じる売りに転じた尤もらしい解釈です。
総括
ニュースは大事だけど。妄信は危険
相場ニュースあるあるで
今日はこの理由で株価上がりました。と報じていたのに
え、一週間前には同じ理由で株価下がりました。って言ってたよね?
ということが良くある。
なんなら過去の良く似たチャートを引っ張り出してきて
この時はこうだったから、今回もこういう理由で上がってます。とかね。
10年以上相場を見ている側としては、分析内容はともかく
どこからそんなチャート持ってきたんだ
凄いなと。感心する他ない。
格言に、"歴史は繰り返さないが韻を踏む" というものがありますが
自分に知識があって、政治、経済、時世が今と重なる部分が多いと判断できるからこそ
その理由が適当であろうと思えるのであって
大体は、今相場で何が起こっているのか? を、説明する為のこじつけ
執筆者側からすると、鮮度が命の速報に
手間なんか掛けられるかというのが本音でしょう。
サラリーで納期に追われる身としては、骨身に沁み過ぎて、痛くて辛い。
だからこそ、些細な事に気を取られない、将来の成長に期待する
長期インデックス積立投資がお薦めです。
バイクニュース
YZF-R9の予約を蹴りました
YZF-R9 – バイク・スクーター | ヤマハ発動機
300台しかなく、即売で受注販売停止したらしいです。
私の次に予約された方とR9が、幸せな生涯を送られることを祈りつつ
おやすみなさい
