251108_適度なリスクは負うべき、日本は国家管理相場でインフレと共存する準備はできている

お金
お金全ての記事日記
この記事は約4分で読めます。

今日のニュースは

S&P500種の構成銘柄では約400銘柄が上昇した。上院民主党は失効が迫る医療保険補助金の延長要求を1年間に修正して譲歩したが、上院共和党はこれを拒否した。ただ、両党がやり取りしているという事実自体が前向きな一歩と受け受けとめられた。ナスダック100指数は一時2.1%下落したが、下げの大半を埋めた。

【米国市況】S&P500種は小反発、終盤に買い-政府閉鎖解除への期待で – Bloomberg
ハイテク株からリバランスされて割安な銘柄が買われた感じですね
終盤は買戻しされたので、まだまだAIバブルは続くと思っています

SNSの情報を流し読みすると
機関投資家は、株から現金とか債券に資金を移しているそうで
今は個人投資家の買いが優勢のようにみえます

この流れから日本株はハイテク株は微増、バリュー株も微増
よって、日経平均は寄付きで上昇するのではと想像できます。
後は決算次第といったところ



未來のことは誰にも分かりません

長期インデックス積立投資派の自分としては
上がってハッピー、下がってラッキー
なので
どっちであろうともドンと来い。な気持ちです。

お遊びで持っているサテライトもあるとは言え
金が欲しいのは今じゃないんだよね。

資産評価が高水準で、4月のボラティリティー急上昇後に一般的なレンジの上限近くまで戻っているとの見方も示した。企業・家計債務と資金調達リスクがもたらす懸念は「中程度」が続いているという。

米FRB、ヘッジファンドの高レバレッジ警戒-銀行システムは「健全」 – Bloomberg
それに、株価の調整が一時的でまだ強気相場とはいえ
ボラティリティは依然高いまま
バッドニュースで20%の下落は普通にあるので
短期目線の方は厳戒態勢のまま頑張って欲しいところ

数日ポジションを持つ、スイングトレードがメインの人は
年中警戒してないといけないんだけどね

ボラティリティが高い状態で輝くのは
1日で全てのポジションを売却して
悪材料を捨て去れるデイトレ勢が強い
それで儲けられればね

凡人は損切ラッシュして数カ月で資金が底を突く
今SNSでこれだけ儲けましたって言っている人を良く見かけるのは
生存者バイアスです

この強気相場が終わった後の数年でどれだけ生き残っているのか
90年代の日本の状態から考えると恐ろしくなりますね
当時は"ケツの毛まで抜かれる"と比喩されてました。
ただ、ご安心ください
日本の国家管理相場の夜明けぜよ
で述べましたが

国が資産運用立国として
NISA(少額投資非課税制度)をやっているので
ある程度は国民に安心して株式を長期保有してもらいたい思いがあります

なので

株価がバブルにならない様に
日銀が保有しているETFを売却して対応します

同様に株価が下落し過ぎない様に
ETFの売却をやめます

そして企業業績が悪化するほどの円安
おそらくは160円以上に対しては
少しずつ買い増してきた米国債を売却し為替介入します

同じく、おそらく120円以下の円高に対しては
政策金利をマイナスにして1万円を紙クズにします

という見事な国家管理相場によって
全ての投資家はレバレッジを掛け過ぎず
適度なリスクを負えば
皆ハッピーになれると考えています

但し、代償として
"賃金<物価" と仲良くしなければばらないのですが

そして行きつく先は、今のトルコの様に
3日以内に使う現金以外は、投資しておかなければ生活できない状態になるでしょう

総括

さっさと長期インデックス積立投資を始めて、死ぬまで続けるしかない
今の世界情勢、地政学、地経学から日本の状態を考察すると
デフレになったら、資産が目減りし大量の借金によって国家破綻する確率が高まる
それよりはインフレと共存して、借金を目減りさせ、資産価値を向上させていった方が
国家が存続する可能性が高いと、偉い人は考えているのではないかと思っています

仮にハイパーインフレになっても
ドイツがやった、"レンテンマルクの奇跡"

旧通貨パピエルマルクを国内の土地価値を裏付けとする
新通貨レンテンマルクに切り替え
1兆対1の交換比率でデノミネーション(通貨の桁数削減)を断行し
これにより通貨の信頼を回復。
同時に公務員削減などの財政再建策も進め
インフレは劇的に沈静化させました

今、米国もやっている"ジーニアス法"

ステーブルコインが米ドルやその他の低リスク資産によって
一対一で裏付けられることを義務付け
発行企業に対して準備金の保有・監査・情報開示を厳格に求めています
また、連邦準備制度理事会(FRB)や通貨監督庁(OCC)が監督権限を担い
消費者保護や金融の安定性を強化する枠組みを確立させています

要は円を新通貨もしくはデジタル円に置き換えて対応する

と個人的には考えていますので
適度なリスクはとるべきだと考えています。
これからはdie with zeroの時代
お金と上手に付き合って、幸せな人生を送れることを願いながら
おやすみなさい

機械科卒で設計一筋、社会人歴 - 1.5年。
当初はバイクパーツの修復とか自作が出来たらいいなと思って、現場で金属加工職志望だったのに。どうしてこうなった。。
一言でいえば"就職氷河期世代"だからなんだけどね。
そんな取り残された世代の自分が、どうやって楽しく日々を過ごせるかを、試行錯誤していきます。

じゅういちをフォローする
じゅういちをフォローする
じゅういちのお金とバイク好きのサラリー生活
タイトルとURLをコピーしました