251113_AI期待はまだあるけど、銅価格の上げと鋼板価格の下げをどう捉えるべきなのか

お金
お金全ての記事日記
この記事は約4分で読めます。

今日のニュースは

13日の東京株式市場で日経平均株価は前日比218円(0.43%)高の5万1281円で終えた。3月期決算企業の2025年4〜9月期決算の発表ピークを迎える今週の株式市場では個別株物色の様相が強まるなか、銀行や証券など割安(バリュー)株の上昇が目立っている。

日経平均株価218円高 割安銘柄へ主役交代、三菱UFJが最高値 – 日本経済新聞
昨日からの流れと同じ、ハイテクからバリューへ資金が流れている感じ。

その中でも輝いたのは

SWCCが大幅に続伸している。制限値幅の上限(ストップ高水準)となる前日比1500円(15.87%)高の1万950円まで上昇した。株式併合考慮ベースで1990年3月以来、35年8カ月ぶりの高値を付けた。

SWCC株価連日ストップ高、35年ぶり高値 ゴールドマンが目標上げ  – 日本経済新聞
SWCC株式会社は、主に電線・ケーブル、電力機器部品、巻線
光ファイバケーブル、情報機器用ローラなどの製造販売を行う企業です

ストップ高の理由は
AIクラウド需要の急増によるデータセンター向け製品の好調な販売です。

それに加えて35年ぶりの高値なのは
2025年7-9月期の好決算発表と通期業績予想の上方修正によるものです
営業利益が前年同期比20.7%増の67億円となり
通期の営業利益予想を従来の245億円から260億円へ上方修正しました。
加えて、年間配当金も180円から200円に増配予定を発表し
これが市場の期待を大きく高めました。

このことからも、市場はAI関連は今後も伸びると思っているのでしょう

それに

銅の国際価格が歴史的な高値圏で推移している。鉱石不足やデータセンター需要といったテーマに関心を持った投資マネーが相場を押し上げている。とりわけ鉱石不足は当面解消できないとの見方から、銅地金の減産懸念も高まっている。1トン1万ドル台での推移が定着するとの見方もある。

銅価格1万ドル時代の足音 「新時代の石油」に供給不足懸念 – 日本経済新聞
電気を効率良く流す為に銅線は必須。
需要は当分落ちそうもないと思われます。

それに銅は電力以外にも
建設、電子機器、自動車産業など多くの産業に影響を与えるため
需要が広範囲であることから、景気の動向に敏感に反応する性質があり
世界経済の先行指標として「ドクターカッパー」と呼ばれています。

つまり
需要が多いから価格が高い→今後も世界景気は良い→生産コストが上がる→インフレ継続

と考えられ
直近の株価のモタツキはリバランスによる調整で
今後も20%程度の下落はあれど、右肩上がりで進みそうな予感がします

製造業や建設業で幅広く使う鋼板の国内流通価格が下がっている。熱延鋼板は足元で10月末よりも9%値下がりし、2021年6月以来4年5カ月ぶりの安値をつけた。国内需要の弱さを背景に流通事業者が在庫処分の売りを出しており、じり安が続いている。

鋼板価格4年ぶり低水準 需要減・在庫処分の売りが重荷 – 日本経済新聞
同じ金属なのに、鋼板は需要が弱くなっている。

使われているのはもちろん
建築、土木、造船、自動車産業等、あらゆるところに使われています。

原材料コストが下がるため製品の生産コストが減少し
設備投資や建設投資が活発化します。

一方では
鋼材を製造・販売する鉄鋼メーカーや
関連企業の収益が悪化する可能性があり
株価下落や業績悪化のリスクが高まります。

貿易という視点からみると
特に国内鋼材市場に大量流入する
低価格の輸入品が市場価格を押し下げるため
国内産業の競争力が弱まる懸念があります。
これらのことから

鋼板関係の日鉄を初めとした会社は
安定した収益から配当利回りが良いのが魅力でしたが
来期は業績が悪化するかもしれませんね。
日本はキャッシュフロー多いので潰れはしませんが
配当利回りは落ちるかもしれません。

基本的には
日本は資源を輸入し、製品を輸出し黒字になる構造ですが
円安が損益分岐点を超えると赤字になる

今のところの市場の見立ては
景気はソフトランディングを見込んでいるようですが

日本は為替次第で、景気悪化する危険があるかもしれません

総括

為替は国が上手くやるから、心配ない…はず
為替は基本的には政策金利で動くので
それを管理している日銀もしくは
片山財務大臣次第でどうとでもなる

極端に悪くはなりませんよ。
251108_適度なリスクは負うべき、日本は国家管理相場でインフレと共存する準備はできている
にて申し上げている通り
円安に対しては、米国債を売却し為替介入します。
円高に対しては、政策金利をマイナスにして1万円を紙クズにします。
すると思っていますから

ええ、その結果
我々は賃金<物価とお友達になる訳ですけどね

ですから、敷居が低くて、時間を掛ければ元本割れし難い
長期インデックス積立投資をして
資産を作って下さいと国からお達しが来ているわけです。

自己投資して仕事で稼ぐのが一番ですが
人口減少しているとはいえまだ、1億人以上いるしライバル多い。
AIとロボが汎用化されれば、人間の仕事がさらに減ると考えていますので

ある程度は、実物資産も持っていた方が
不安なく日々を送れるかと思っています
今から少しずつリスクを取った結果
将来お金に困らない人生となることを祈りながら
おやすみなさい

機械科卒で設計一筋、社会人歴 - 1.5年。
当初はバイクパーツの修復とか自作が出来たらいいなと思って、現場で金属加工職志望だったのに。どうしてこうなった。。
一言でいえば"就職氷河期世代"だからなんだけどね。
そんな取り残された世代の自分が、どうやって楽しく日々を過ごせるかを、試行錯誤していきます。

じゅういちをフォローする
じゅういちをフォローする
じゅういちのお金とバイク好きのサラリー生活
タイトルとURLをコピーしました