E-KON grande PLUSのリア側タイヤ交換

ちょいテク
ちょいテクバイク全ての記事
この記事は約2分で読めます。

背景

E-KON grande PLUS 原付一種
21年11月に電動車とはどんなものか興味があり通勤用の足として購入
25年10月現在で4年で走行距離2000km超えたところで
リア側タイヤに空気漏れ、ドレッド的にも限界だったので交換を実施した

必要なもの

・18インチのレンチ:1本
・タイヤレバー:2本
・車輪を傷つけても良いと思える心
・最後は筋力

内容

①車輪を外す
ワッシャの枚数が左右で違うので注意
※後で取り付けるときに間違えないように

ナットを18インチのレンチで外す。
※レンチは1本で良いと思う
 インホイールモーターなので
車軸が車輪と一体になっているから空回りしなかった。
2本買ったのに、、近くのホームセンターで1本 1,700円だった。
車軸が切り込みに入る仕様なので、車体の真下に引き抜く
※右側のホイールの電気ケーブルを止めているケーブルタイをニッパーで切っておく。
 電気ケーブルは外せないので繋げたまま作業することになるので
 ケーブルタイを切らないと車輪が外せない。
②タイヤを外す
タイヤレバーを使って、てこの原理で外す。
かなりタイヤが固いので、
車輪を傷つけても良いと思える心を持ち
筋力で外す。
※知恵はてこの原理で既に使っている。最後はパワーだ。

前輪を外す動画を参考に、外しました。

E-KON 公式サイト
外すとこんな感じ。
③タイヤ取り付け
公式YouTube動画を見ながらタイヤを付ける
上写真はタイヤレバーに付属していた、リムカバーを付けようとしたが
車輪が小さすぎて付けられなかった。

車軸が邪魔して、動画のように膝で押さえるのが難しいが
試行錯誤すること10分で真理に到達した。

車軸を支えに全体重を掛け
車輪を傷つけても良いと思える心を持ち
筋力で取り付ける
④空気を入れる
最寄り徒歩5分のガソリンスタンドまで持っていき
250kpaの空気を入れた
※セルフじゃなくて店員が入れるシステムの為、タイヤ一本50円掛かった。

完了。

まとめ

上図より、2000kmはオーバーキル状態
もっと前に交換することをお勧めします。

廃タイヤはウチの自治体では処分してくれないし
空気入れて貰ったガソリンスタンドでも、対応してくれなかった。
民間事業者に持っていくしかないようなので、ご注意を

機械科卒で設計一筋、社会人歴 - 1.5年。
当初はバイクパーツの修復とか自作が出来たらいいなと思って、現場で金属加工職志望だったのに。どうしてこうなった。。
一言でいえば"就職氷河期世代"だからなんだけどね。
そんな取り残された世代の自分が、どうやって楽しく日々を過ごせるかを、試行錯誤していきます。

じゅういちをフォローする
じゅういちをフォローする
じゅういちのお金とバイク好きのサラリー生活
タイトルとURLをコピーしました